ホームぺージ
こんばんわ。
最近調べものが多く、google先生経由で該当の企業ホームページをいろいろと拝見しております。
単純に感じたことが何点かありそれを書いておきたいと思います。
1 スマホやタブレット用にカスタマイズされたページがほとんどになってきたこと
2 画面端まで有効利用するページ構成が増えてきたこと
1はPC閲覧する方が減ってきていることが影響していると思われます。
ほんの3~4年前は対応していないページも多々見受けられたのですが、さすがに最近はほぼ対応が取られていますね。
2は地デジ導入以降16:9比率の画面を利用していることが基本になっていると思われます。
それにプラスして写真が自動で切り替わる仕組みや、直接動画になっているサイトなど、表現方法が多様化してきました。
ヘッダー(上部メニュー)があり、サイドバー(別コンテンツ)、更にフッター(下部メニュー)といった基本の形も変わろうとしてきています。
海外サイトも画像、映像中心のサイトが増えてきてますね。
最近勉強している「AR」や「VR」を取り扱っている企業のサイトは動画があちらこちらに埋め込まれて、1ページ見終わるのに時間がかかります。
「こんなことができる」や「あんなことまで?」といった想像力を掻き立てる作りになっている気がします。
業種や職種は全く関係なく、「こんなことができそう」「おいしそう」「たのしそう」など、見る人の興味を引く作りでないとダメなんですよね~
じゃあお前の会社ページは?と言われると「あれ」ですが(笑)
今は基本的な作りで運営しておりますが、少しずつバージョンアップしていきますので、これからもよろしくお願いいたします。