大学入試 その1
こんばんわ~。
今日は少し仕事関係の話しです。
みなさんは大学の入試制度が変わることをご存知でしょうか?
センター試験が無くなって新しいテストが導入される・・・・
「知っている」という方は少ないのではないでしょうか?
新しい試験を受けるのは現在の中学3年生からです。
高校受験が先(笑)ですから、大学入試の話しはあまり知られておりません。
2021年1月からの試験と2024年1月からと2段階での変更が予定されています。
現在の中学3年生が新しいテストを受験する最初の学年となります。
そして現在小学6年生が更に新しい制度下でのテストになるとのことです。
後半の2024年以降に関してはまだ話しが固まっていないようなのでひとまずは前半部分、2021年1月の新センター試験(大学入学共通テスト)について説明いたします。
2021年1月に開始されるセンター試験に変わるテストの名称が「大学入学共通テスト」となります。現行のセンター試験は2020年1月が最後になります。
文科省のページや大手塾のサイトに行くと調べることは可能です。ただ書き方が難しくてよくわからない(笑)かもしれないので変更点を簡単に・・・・
1 今までマークシートだった出題形式が数学・国語で記述式を導入
2 英語は民間試験の活用(TOEICやTOEFLなど)を基本とする
3 推薦やAO入試などにおいても学力測定を必ず行う
総合的には難易度が上がるとみられています。
特に「3」は早く定員を埋めたい大学が学力不問で学生を獲得している背景がありました。
批判がたくさん出ていたようです。
長くなるので今日はここまでにしておきます。
時間あるときにその2を書きたいと思います。