大学の新しいテストについて
今回は表題にある「新しいテスト」について営業を行っている途中経過について簡単に報告をしておきます。
新しいテストが導入されることは以前このブログでもお話しをしておりますが、まだ時間があることから大学自体は様子見の感が強いですね。
大手有名大学の方針待ちといった空気が流れているようにも感じております。
具体的に「うちの大学はこうなります!」と明確な答えを持ったところは正直出逢ったことがありません。
(全国の大学を訪問している訳ではありませんので、私の主観に基づいた感想です)
しかしもうすぐ4月になります。
来季のオープンキャンパスが本格化するであろう夏頃に来てくれた学生(高校1年生~高校3年生)に対して全く同じ試験説明などを行うのでしょうか?
新1年生は新しい制度下での試験になるので、2年生や3年生と話す内容を変えないといけませんね。
3年生はすぐに受験する層ですから、しっかりと説明しないといけません。
2年生は高校での課題として「オープンキャンパス参加」があるそうなので、それほど重要視する必要はないかも知れません。
1年生は真剣に大学受験を考えている可能性が非常に高いこともあり、中小規模の大学や募集に苦戦している大学は重要視する層だと思っております。
新テストへの対応は、学生募集やアドミッションなど学校運営の根幹に関わる非常に大切な話しでもあります。
今後、何年、何十年と運営を続ける大学にとってチャンスとなりえる試験内容変更だと思っておりますが、違いますでしょうか?
今なら大学関係者内でも「新しいテストのことは〇〇大学だな」
学生からも「新しいテストのことをしっかりと教えてくれたのは〇〇大学」となるような気がします。
これからの1年~2年は特に新1年生への対応が最も重要となり、今しっかりと説明できることでのアドバンテージは非常に大きいと思います。
新テスト絡みの制度設計や情報など、詳しくお聞きになりたい大学関係者様などはメールを頂ければ幸いです。
「情報料はいただきません(笑)」のでお気軽にご連絡頂ければ幸いです。
また、弊社は兵庫県にあることから、近畿エリアの大学様であれば直接訪問させて頂きます。
よろしくお願い致します。